人気ブログランキング | 話題のタグを見る

五月晴れ覚え書き


ドラえもん ブログランキングへ


にほんブログ村

334:TV-Man Revolution;立っちパ寝る


アプリ開発 ブログランキングへ

釣り・相撲・リゾ~トカフェ・椰子の実ジュ~ス?


ダンス・バレエ ブログランキングへ

335:下wwwむい~て筆おろし;
   イルカメッシュ広場@カミ?書初め「木苗」(『糸己萎』)


にほんブログ村


乙女ゲーム ブログランキングへ


にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


ウェアラブルデバイス ブログランキングへ
# by kimaorange | 2014-05-02 16:30

しまんちゅ船中川柳

長引く記者会見をみつつ春の眠気のなか詠める・・


短歌;

きょうどう のせいめいまで たどりつく かれこれおおば ほぼあとねとで


川柳;

たっている ふたりのあいだ だちぱねる


【日本の反面女教師・紀子さんに学ぶ“丸投げ”術】アップルとマクドナルドの業績をV字回復させた原田泳幸氏。日本を代表する経営者が、若き自身の経験から、現代の若きビジネスパーソンへ向けて金言を送る大好評連載。
 リーダーの在り方や役割、そのために20・30代でやっておくべきこと、目から鱗のビジネスヒントがここに。


誰もが《後継者づくり》を避けられない;

 人に任せるには勇気がいる。経験の浅い若手にできるかわからない仕事をやらせるのだから、うまくいく保証はない。うまくいかなければ、責任を取るのは自分だ。当然、自分自身の評価にも影響する。それがわかっていながら、自分は手を出さずに若手に仕事を任せる。勇気のない者にできることではない。

 しかし、任せなければならない。特に自分の「後継者」となると、任せることなしには育てようがないのである。

 そう、リーダーは後継者を育てなくてはならない。第1に会社のため。自分が去った後、組織が回らなくなるようでは、企業の永続的な成長は難しい。

 第2に、自分のためである。後継者づくりは、自分自身を成長させ、キャリアの可能性を広げることに直結する。この点について、私には苦い思い出がある。

 シュルンベルジェの営業部長だった頃、私はやればやるだけ仕事が取れた。だから、どんな仕事も自分が率先してこなした。地位も収入も順調についてきた。

 だが、次第に部下たちは私に甘えるようになった。気づいたときにはもう手遅れ。部下の仕事に足を引っ張られるかたちで、自分の評価まで落とすことになった。

 後悔はそれだけではない。シュルンベルジェのフランス本社に行くチャンスがあったのに、自分の仕事を任せられる人間がいなかったため、日本を離れられなかったのである。この悔しさは骨身に染みた。おかげで思い知った。後継者がいないと、新しい仕事に向かうことができない。逆に言えば、後継者を育て、彼らに自分のポジションを譲って初めてチャレンジが許される。

 今、部下や後輩を指導する立場にあるビジネスパーソンも、この点を肝に銘じて、日々の仕事に取り組んでほしいと思う。

リーダーの役割は人を育てること;

 「あなたは3年以内に、どんな人材を育てるのか?」

 私はよく管理職クラスの社員たちに、そう問いかけている。その背景には、「リーダーは人を育てることが仕事だと学んでほしい」という思いがある。

 管理職はともすると「人を管理して評価するのが仕事」だと考えられがちだ。しかし、部下を管理するだけの仕事なら誰だってできる。リーダーの本当の仕事は人を育てること。そうして、チームのパフォーマンスの最大化に全力を尽くすことだ。

 問題はどのように育てるか。私の方針は「任せて育てる」。

 かつての私は「ああしろ、こうしろ」と、こと細かく指示するタイプだった。アップルにしろマクドナルドにしろ、こうした「トップダウン方式」だったからこそ急ピッチでの経営再建が実現できたとも言える。だが、これには弊害があった。「ああしろ、こうしろ」と言い続けているうちに、いつしか社員たちは私を頼り、自分の頭を使って仕事をしなくなった。

 これではまずいのである。リーダーの言うことを聞いていればいい、自分はただ上からの命令に従っていればいい。こんな自主性のない社員ばかりの組織は、リーダーの実力以上には成長できない。社長の限界と会社としての限界がイコールになってしまう。だから私は、人材育成の考え方を改めることにした。

 それが「任せて育てる」。つまり、リーダーとしての仕事を、会社のビジョンや戦略を語ることだけに留め、実行プランなどの細かいところは社員たちに任せる。部下の能力をしっかり見極めて、「適材適所」で配置していれば、大まかな指示を与えるだけで彼らは十分に活躍してくれる。最近は、そう考えるようにしている。
# by kimaorange | 2014-04-24 13:55

野球の神様いた…母胸熱く

決勝打“和製アボット”の夏

にほんブログ村 その他スポーツブログ 障害者スポーツへ
にほんブログ村

 昨年の全国高校野球選手権埼玉大会3回戦 山村国際対深谷商

 山村国際の山崎晃裕[あきひろ]選手(3年)は1点を追う七回二死満塁、一打逆転の好機で代打に指名された。3球目を振り切ると、打球がライトにふらふらっと舞い上がった。

 「捕らないで」。母親のかおりさん(50)が祈った次の瞬間、白球がぽとりと落ちた。

 生まれつき右手首から先がない。そのため、左手で捕球するとグラブを右腕に持ち替えて左手で投げる。1990年代に大リーグで活躍したジム・アボット投手と同じ動きだが、これを極めるため、小学3年の頃から人1倍の練習を続けてきた。今では捕球から送球まで1秒もかからない。

「右手が使えないなら左手を2倍鍛えればいい」。
高校入学後は筋トレに力を入れ、食事量を増やした。パワーはついたが春、実力のある新入生が入ったことでレギュラー落ち。

だが、代打専門になっても腐らず、ひたすらバットを振り続けた。

「3年間の全てをぶつけてこい」と監督に送り出されて臨んだ七回の打席。
ふわりと上がった打球がライトに落ちると、2者が生還した。逆転。

 これが決勝点になった。野球の神様は、きっといる。塁上で右腕を突き上げる息子の姿に、かおりさんは胸が熱くなった。ハンデがあっても弱音を吐かず、左手で黙々と振り続けてきた姿がよぎった。「みんなが打たせてくれた気がします。」(福益博子/読売新聞)

にほんブログ村 脳性麻痺

にほんブログ村 その他スポーツブログへ
にほんブログ村
# by kimaorange | 2014-04-22 03:22

ノリタケ3度目の「いいとも!」はサンバ姿だった?

 木梨憲武(とんねるず)が終了したフジテレビ系『笑っていいとも!』のテレフォンショッキングに、歌手・郷ひろみのバッグダンサーとして“サンバガール”に扮し登場し、タモリをはじめ会場を再び驚かせていた。

にほんブログ村 音楽ブログ フォークソングへ
にほんブログ村

 郷の「お嫁サンバ」の歌唱と共に、サンバガールになりきって登場した木梨は、
「私たち、ひろみのバッグダンサー、ワールドカップに向けて、ひろみのツアーに向けてガンバってる」とカタコトで自己紹介。

 タモリから
「つけまつげしてるね、どれくらい(時間)かかったの?」と問われると

「1時間ちょいです…」と半笑いで返答。さらに、
「スタイルいいね~」と褒められると、
「スタンバイ中にワキ毛も剃りました~」と腕を挙げて見せ、笑わせた。

 この日で、不定期レギュラーとして3度目の出演となる木梨。

にほんブログ村 芸能ブログ AKB48へ
にほんブログ村

 月曜日には突然箱の中から現れ、お笑いコンビ・さまぁ~ずの三村マサカズ、指原莉乃らを仰天させ、前回の初登場では、スタジオの天井からワイヤで降下し、笑福亭鶴瓶の首を絞め上げるサプライズ演出でスタジオ全員を驚かせたという。(oricon)

にほんブログ村 テレビブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 音楽ブログへ
にほんブログ村
# by kimaorange | 2014-04-22 02:52

日米首脳会談 強固な日米関係を内外に示せるか

[FNN]アメリカのオバマ大統領が、国賓として、23日から日本を訪問し、24日には日米首脳会談が行われる。
 首脳会談では、焦点のTPP(環太平洋経済連携協定)交渉の「大筋合意」が厳しくなる一方で、安全保障や地域情勢をめぐり、強固な日米関係を内外に示せるかが鍵となるとみられる。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

TPPでは、直前まで日米両国の詰めの協議が続くが、牛肉や豚肉などの関税をめぐり、依然隔たりがあり、すでに日米両政府から、首脳会談までの「大筋合意は無理」との見方が支配的で、共同文書には、「前進している」、「加速させる」などの表現を盛り込む程度にとどまるとみられる。

 一方、安全保障をめぐっては、両首脳が、年末の日米防衛協力の指針(ガイドライン)の改定に向けた作業など、日米同盟強化をアピールするほか、ウクライナ情勢、北朝鮮情勢についても意見交換し、尖閣諸島情勢では、「力による現状変更を容認しない」と強調して、中国を強くけん制する方針。

 銀座のすし店などで、2人の親密さを演出する日程も組まれているが、ドライなオバマ大統領との実務に徹した会談という色合いが濃いものになるもよう。

にほんブログ村 テレビブログへ
にほんブログ村
# by kimaorange | 2014-04-21 17:26


てれびドアふぉん


by kimaorange

何県民ですかって今年も聞いてくれ

靡右衛門;サン原則

壱:ロボットは人類に危害を及ぼさない限りに於いて服従している。

弐:ロボットは危険を看過することで人類に危害を加えてはならない。

参:上の条件を満足して始めて地球上に住み続けられる存在である事を日々忘れてはならない。

四:ロボットも誤作動することを覚えている。是を残念と云フ

POWER HALL

その他のジャンル

ブログパーツ

外部リンク

ブログジャンル